提供する特定教育・保育の内容
こども園は、子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)、児童福祉法(昭和22年法律第164号)、その他関係法令等を厳守し幼保連携型認定こども園
教育・保育要領に基づき、利用する子供の心身の状況に応じて、特定教育・保育を提供します。
食育増進において、保育農園を活用し、玉ねぎ、ジャガイモ、さつまいも、とうもろこし、なす、きゅうり、ピーマン、白菜等の野菜を作る、収穫する、
味わう等の喜びを感じられる環境作りを実施する。
特定教育・保育の提供を行う日及び時間並びに提供を行わない日
提供する曜日 | 月曜日から土曜日まで |
---|---|
開所時間 | 月~金曜日 7:15~18:15 土曜日 7:15~17:00 |
特定教育・保育時間 | 教育標準時間 8:30~15:30(4時間) 保育標準時間 7:15~18:15(11時間) 保育短時間 8:30~16:30(8時間) |
預かり保育 | 教育標準時間 朝 7:15~8:29 (1号認定) 夕 16:31~15:15 |
延長保育 | 保育標準時間 朝 7:00~7:14 (1.2.3号認定) 夕 18:16~18:30 保育短時間 朝 7:15~8:29 (1.2.3号認定) 夕 16:31~18:15 |
休園日 | 1号認定 土曜日・日曜日・国民の祝日・年末年始(12/29~1/3) 学年始休園:4/1~10の間で園長が定める日 夏季休園:7/21~8/31の間で」園長が定める日 冬季休園:12/21~31の間で園長が定める日 年始休園:1/1~10の間で園長が定める日 学年末休園:3/20~31の間で園長が定める日 2・3号認定 日曜日・国民の祝日・年末年始(12/29~1/3) その他園長が特別に定める日 |
利用料金等
利用者負担(月額保育料) | 利用する子供が居住する市町村が定める利用料(保育料) |
---|---|
実費負担 | 保護者会費(1月当たり) 月額500円 災害共済保護者負担金(1年当たり) 年額200円 個人使用の保育用品(必要に応じた金額) 必要に応じた用品の金額 口座振替手数料(1引落当たり) 1回100円 |
預かり保育 | 1号認定 7:15~7:29 100円/15分 7:30~8:29 100円/30分 15:31~18:00 100円/30分 18:01~18:15 100円/15分 |
延長保育 (標準時間・短時間) |
1・2・3号認定 7:00~7:14 150円/15分 18:16~18:30 150円/15分 |
延長保育(短時間) | 2・3号認定 7:15~8:29 100円/30分 18:16~18:30 100円/30分 |
開所時間以降預かり | 1・2・3号認定 18:31~ 500円/10分 |
その他 | 一時預かり事業 月~金(8:00~17:00) 以上児:1回1500円 未満児:1回2000円 |